おはようございます、東京での一人暮らしも半年が過ぎだいぶ慣れてきた西澤です。
さて、今月は生理学から問題を出していますが、いかがですか?
分からない問題はよく見直しをして、理解を深めてください。
質問等ありましたら、お気軽にご連絡ください。
生理学3問です。
問題1 正しいのはどれか。
1. 交感神経節前線維は有髄神経である。
2. 脳神経には交感神経がある。
3. 副腎髄質は交感神経節前線維からなる。
4. 副交感神経節後線維からノルアドレナリンが分泌される。
問題2 視床下部により統合される機能でないのはどれか。
1. 摂食中枢
2. 血管運動中枢
3. 体温調節中枢
4. 下垂体ホルモンの調節中枢
問題3 筋収縮過程でATPを使うのはどれか。
1. 終末槽でのCa2+チャネル開口
2. Ca2+の細胞質拡散
3. Ca2+とトロポニンとの結合
筋小胞体へのCa2+回収
問題1 【解答】 1 【生理】p.228
2. 脳神経:体性遠心神経、体性求心神経、内臓遠心神経(副 交感神経)、内臓求心神経
3. 副腎髄質:交感神経節後線維から分化
4. 副交感神経節後線維からアセチルコリンの分泌
問題2 【解答】 2 【生理】p.232
2. 血管運動中枢:延髄の圧化学受容器反射(p.231)
延髄には他に呼吸、くしゃみ、せき、唾液分泌、嚥下、嘔吐 などの中枢がある。
参考 橋:排尿反射中枢がある。
1.3.4. 視床下部:他に飲水行動・性行動・情動行動・生物時計 機能など
問題3 【解答】 4 【生理】p.277
筋小胞体へのCa2+回収は能動輸送でATPが必要である。
柔道整復師国家試験対策校 ジャパン国試合格
http://jkokushi.jp/