おはようございます、西澤です。
6月も今日で最後ですね!!
さて、7月10日(日)に高千穂大学(杉並区)で「第1回ジャパン模試」東京会場受験を実施します。
大勢の中で適度な緊張感を持って行えると思います。
また、会場に来れない方は「自宅受験」もございます。
お申込みお待ちしております。
今週の模試問題「解剖学」3問
問題1 精巣で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.精子を産生する。
2.精巣鞘膜の前方に位置する。
3.白膜は精巣の表面を覆う。
4.精巣輸出管で精巣上体と連結する。
問題2 子宮で最も前方にあるのはどれか。
1.外子宮口
2.子宮頚
3.子宮峡部
4.子宮底
問題3 内分泌器官で腺組織を持たないのはどれか。
1.下垂体後葉
2.上皮小体
3.甲状腺
4.膵島
問題1【解答】 1,4 【解剖】p192-194
【解】精巣鞘膜は精巣の前方に位置する。精巣鞘膜は腹膜由来であり、腹膜であった頃から精巣の前方に位置している。胎生初期に精巣は腎臓の近くに発生し、胎生7~8か月に鼠径管を通り精巣下降し、陰嚢内に降りてくる。精巣が腹腔外に出ているのは、精巣産生の適温が腹腔内温度よりも低いためである。白膜は精巣内部に存在する線維性被膜であり、精巣縦隔や精巣中隔を形成し、精巣実質を200~300個の精巣小葉に分ける仕切りとなる。
問題2【解答】 4 【解剖】p200
【解】1.外子宮口は子宮の膣への開口部である。
2.子宮頸は子宮の下約1/3部である。
3.子宮体から子宮頚に移行する短いややくびれた部分を子宮峡部という。
問題3【解答】 1 【解剖】p210
【解】下垂体後葉は神経 細胞(グリア細胞)以外は血管と神経細胞の軸索からなる。この軸索は視床下部の神経細胞から伸びており、下垂体後葉ホルモンはの視床下部の神経細胞でつくられ、軸索内を後葉まで下降し、後葉の軸索の末端から血管に放出される。ホルモンは血中に分泌されるものを指すため、視床下部で産生されても名称は下垂体後葉ホルモンとなる。
柔道整復師国家試験対策校 ジャパン国試合格
http://jkokushi.jp/