おはようございます、西澤雄大です。
今日から毎週木曜日に、模試問題を3問出題していきます。
受験生の皆様のお役に立てるように頑張っていきますので、宜しくお願い致します。
尚、いよいよ来週23日(月)より、塾生が登校を開始していきます。まだ入塾に迷ってる方、
入塾へのご相談がある方は、お気軽にご連絡ください。
今週の模試問題「解剖学」3問
問題1 血液が分類されるのはどれか。
1.上皮組織
2.支持組織
3.筋組織
4.神経組織
問題2 骨の形状による分類で長骨でないのはどれか。
1.橈骨
2.尺骨
3.肋骨
4.腓骨
問題3 骨端軟骨で誤っているのはどれか。
1.成長期の骨幹と骨端との境に存在する。
2.骨の長さの成長に関与する。
3.関節面を覆う。
問題1【解答】 2 【解剖】p10
【解】支持組織は①結合組織②軟骨組織③骨組織④血液⑤リンパに分類される。血液やリンパに含まれる細胞成分は骨髄で産生されるため、骨から産まれたものであるから骨組織と同じ支持組織に分類されると考えると覚えやすい。
問題2【解答】 3 【解剖】p21
【解】長骨は、細長く棒状の骨であり、中央部の骨幹と両端部の骨端がある。一般に内部には骨髄を入れる管状の空洞である髄腔があるという特徴がある。肋骨は細長いが前述の特徴は見られず、形状は板状の扁平形である。
問題3【解答】 3 【解剖】p23
【解】関節面を覆い、関節部の緩衝帯となるのは関節軟骨である。関節軟骨と骨端軟骨の違いに注意すること。