おはようございます、佐藤です。
夏真っ盛り、各地で花火大会が開催されていますね。
ちょうど今週の土曜日に「第27回東京湾大華火祭」がありますが、
当校の屋上からキレイに見ることができそうです。
受験生のみなさんの中にも、見に来られる予定の方が
いらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみに私は昨年度、隅田川花火大会で迷子になっていたところ
受験生数名とばったりお会いしました。
さて、今年度も毎週火曜日に「ジャパン模試」と「校内模試」より
問題を掲載していきたいと思います。
まずは昨年度の「ジャパン模試」全3回の中から
正答率の高い問題(90%以上)を抜粋していきます。
本日は「解剖学」を3問です。
問題1 多腹筋はどれか。
1.腹直筋
2.外腹斜筋
3.内腹斜筋
4.腹横筋
問題2 脊髄後根を通過する神経はどれか。
1.運動神経
2.感覚神経
3.交感神経
4.副交感神経
問題3 骨の役割で誤っているのはどれか。
1.関節運動
2.造血機能
3.電解質の貯蔵
4.ホルモンの分泌
問題1 【解答】 1 【解剖】p.70,73
多腹筋とは一つの筋の中で筋腹がいくつにも分かれているものを指す。筋の形態には、紡錘状筋、羽状筋、半羽状筋、多頭筋、多腹筋、鋸筋、輪筋などがある。
問題2 【解答】 2 【解剖】p.231
脊髄に出入りする神経は全て前根と後根を通る。このうち前根に遠心性神経線維(運動神経と交感神経と副交感神経)、後根には求心性神経線維(感覚神経)が通る(ベル・マジャンディーの法則)。
自律神経系のうち交感神経と副交感神経という名称は、心筋、平滑筋、分泌腺を効果器に持つ遠心性神経を指すものである。また、これと機能的に結合し、内臓に分布する求心性神経を内臓求心性神経とよび、自律神経系に含める考え方もある。
問題3 【解答】 4 【解剖】p.21
骨の役割は、他に骨格として身体の支持と、内臓諸器官を保護する役割がある。骨から産生されるホルモンはなく、貯蔵もされない。
いかがでしたか??
来週は「生理学」からの出題となります。
柔道整復師国家試験対策校 ジャパン国試合格
http://jkokushi.jp/