おはようございます、佐藤です。
先週末は、按摩マッサージ・指圧師とはり師・きゅう師の国家試験でしたね。
ということで、本日は柔整と共通科目の多い鍼灸師の
先日行われたばかりの国家試験問題から、解剖学を掲載致します。
問題 腹膜を形成する上皮で正しいのはどれか。
1. 移行上皮
2. 円柱上皮
3. 線毛上皮
4. 扁平上皮
【解答】 4
問題 発生について正しいのはどれか。
1. 受精は子宮内で起こる。
2. 着床は胚盤胞の段階で起こる。
3. 受精後4週目以降を胎児と呼ぶ。
4. 胎児の臍動脈と母体の子宮動脈はつながっている。
【解答】 2
問題 頭蓋の骨で茎状突起があるのはどれか。
1. 頬 骨
2. 上顎骨
3. 側頭骨
4. 蝶形骨
【解答】 3
問題 腹部の筋について正しいのはどれか。
1. 浅鼠径輪は鼠径靭帯の下に開く。
2. 白線は腹直筋鞘が正中で合してつくられる。
3. 精巣挙筋は外腹斜筋の最下端部の筋束よりなる。
4. 鼠径靭帯は内腹斜筋の停止腱膜の肥厚したものである。
【解答】 2
問題 上肢の伸筋支帯下の6つの管と通過する健との組合せで正しいのはどれか。
1. 第1管―――長母指伸筋の腱
2. 第2管―――長母指外転筋の腱
3. 第4管―――短母子伸筋の腱
4. 第5管―――小指伸筋の腱
【解答】 4
問題 腸脛靭帯について正しいのはどれか。
1. 下前腸骨棘に付着する。
2. 大殿筋が停止する。
3. 大腿の内側面にある。
4. 下腿筋膜が肥厚したものである。
【解答】 2
問題 咽頭の軟骨のうち対をなすのはどれか。
1. 喉頭蓋軟骨
2. 甲状腺軟骨
3. 披裂軟骨
4. 輪状軟骨
【解答】 3
問題 腎臓について誤っているのはどれか。
1. 脂肪被膜で包まれる。
2. 右腎は左腎より低い。
3. 腎小体は糸球体とボーマン囊からなる。
4. 傍糸球体細胞からアルドステロンが分泌される。
【解答】 4
問題 顎動脈の枝はどれか。
1. 中硬膜動脈
2. 顔面動脈
3. 後頭動脈
4. 舌動脈
【解答】 1
問題 上肢の動脈の経路について正しいのはどれか。
1. 脛骨動脈は手根管を通る。
2. 腋窩動脈は外側腋窩隙を通る。
3. 上腕動脈は内側上腕二頭筋を通る。
4. 尺骨動脈は上腕骨内側上顆の後ろを通る。
【解答】 3
問題 下大静脈に直接注がないのはどれか。
1. 肝静脈
2. 腎静脈
3. 脾静脈
4. 腰静脈
【解答】 3
問題 内包が通るのはどれか。
1. 尾状核とレンズ核の間
2. 淡蒼球と被殻の間
3. 被殻と前障の間
4. 前障と島の間
【解答】 1
問題 舌咽神経と関連するのはどれか。
1. 毛様体神経節
2. 翼口蓋神経節
3. 顎下神経節
4. 耳神経節
【解答】 4
問題 腕神経叢の後神経束から分かれるのはどれか。
1. 横隔神経
2. 長胸神経
3. 胸筋神経
4. 胸背神経
【解答】 4
問題 腰神経叢の枝で筋裂孔を通るのはどれか。
1. 陰部大腿神経
2. 外側大腿皮神経
3. 腸骨下腹神経
4. 閉鎖神経
【解答】 2
問題 眼について正しいのはどれか。
1. 黄斑の中央部を視神経円板という。
2. 水晶体と虹彩の間の空間を前眼房という。
3. 角膜と強膜の境界部にシュレム管がある。
4. 網膜の色素上皮層は単層円柱上皮よりなる。
【解答】 3
なお、解答は暫定版となりますのでご了承ください。
また「前日講習会」ですが、まだお席がございますので
ご参加の申し込みをお待ちしております。
詳細については当校HPまたは2/20のBlogをご覧ください。